安定した公務員を辞めた理由とフリーランスになった話

当ページのリンクには広告が含まれています。
退職した理由
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

こんにちは!
今日は、どうして安定した公務員を辞めてフリーランスに転身したのかについて、書いてみます。

  • 時間に追われない生活がしたい
  • 家が大好き
  • 家族のためにも柔軟に働きたい
  • 好きな場所で暮らしたい
  • スキルを身につけて働きたい
  • 頑張った分だけ収入が欲しい

さらっと書いただけでもこれだけありました。

なお、他にも仕事を辞めた話を書いています。
どんだけ書くんだよ笑

スポンサーリンク
目次

① 時間に追われない生活がしたい

毎朝バタバタして、時間どおりに家を出発しないといけないのがいやでした。

ちかぷぅ

早くしなさい!
遅刻しちゃうでしょ!(ママが)

と、子どもたちを急かしたり。
おもらしをするとか、牛乳をこぼすなんてハプニングが発生したら、発狂します。

ちかぷぅ

キーーーーッ!!!

出勤する必要がなければ、準備が出来次第、末っ子を幼稚園に送っていけばいい。
Eテレで「おかあさんといっしょ」を見てから出発しても間に合います。
片付けも家事も、その後に落ち着いてやればいいので、心が穏やかになりました。

② 家が大好き

家にいるのが大好きです。
掃除はあまり好きじゃないけど、片付けたり家を整えるのは大好き。
また、天気のいい日に、外に洗濯物を干してカラッと乾くのが大好きです。

退職前は、家にいる時間は家事をするよりも自分の体を休める方が優先でした。

ちかぷぅ

だって、疲れてるんだよぉ…
アニメも見たいし、ゲームもしたいんだよぉ

今はずっと家にいるので、隙間時間で片付けをしたり、雨の日と冬以外は毎日、洗濯物を外に干せるのが幸せです。(幸せのハードルが低めです。)

スポンサーリンク

③ 家族のためにも柔軟に働きたい

末っ子の場合

幼稚園児の末っ子は甘えん坊。
ときどき行きしぶりをするし、幼稚園の後に預かり保育を申し込むと、

ぐり

お迎えもっと早くきて!(泣)

と泣いたり怒ったりいじけたりします。(めんどくさい。)

退職前は、体調が悪くなれば、私も付き添って仕事を休まなければなりませんでした。

パパ

当たり前だけど、俺が休むこともあるよ

仕事が忙しい場合もありますし、休んでばかりで職場に申し訳ない気持ちになります。

ちかぷぅ

今は、業務が立て込んでるから、仕事休みたくないんだけどな

ちかぷぅ

この前も幼稚園の行事で休んだばっかりだから、気まずいな

正直に言って、ちょっとくらいの体調不良なら、幼稚園に行かせてしまって、
途中で熱が出たなどと呼び出されなければセーフ…みたいなこともしていました。
幼稚園の先生、ごめんなさい。

  • お迎えに早く行ってあげられる
  • 「少し風邪っぽいかな」という程度でも、幼稚園を休ませて家で様子を見てあげられる
  • 夫に仕事を調整して休んでもらわなくて済む

私も末っ子も夫もハッピーです。

長男・長女の場合

以前2人が通っていた学童保育は、小学6年生までOKでしたが、
途中で辞めてしまいました。

ぷる

学校のお友達と遊びたいんだもん

れの

ぷるちゃんが辞めるなら、ぼくも辞める〜

そんなわけで、平日は、私が帰宅するまでの1〜2時間、お留守番していました。

問題は、春休み、夏休み、冬休みの長期休みです。
私が退職する前は、2人で朝から夕方までお留守番をしていました。

ちかぷぅ

親としては、申し訳ないというか、可哀想というか
1人じゃなかったのは、せめてもの救い

ガミガミいう人(私)がいなくて、一日中アニメや動画を見たりゲームをしたりして、
それはそれで楽しかったのかも知れませんが。

今では、毎日「おかえり」と言ってあげられるし、
長期休みもずっと一緒にいてあげられます。
末っ子も預かり保育を頼まず、子ども3人と楽しく過ごしています。

ちかぷぅ

1日3食、用意しては片付けてる
人が多くてうるさい
どこかに連れて行ってあげようかとも思うし

ちかぷぅ

仕事が進まなぁい…

忙しくない日

逆に、勤務時間中は必ず職場に在席していないといけないのもいやでした。
正直に言って、あまり忙しくない日というのが存在します。

ちかぷぅ

今日はちょっと、手が空いちゃったなぁ

なんて日もありますが、勤務時間中は職場にいないといけない。
もちろん有給休暇(公務員の場合「年次休暇」といいます。)はありますが、子どもの用事などで使う分を残しておかないといけないので、いつもいつも休めるわけではないんですよね。

フリーランスなら、仕事がない時は休めばいいし、子どもの用事があるなら仕事をする時間を自分で調整すればいいので、用事もないのに拘束されることがありません。

スポンサーリンク

④ 好きな場所で暮らしたい

組織に所属している以上、勤務場所は職場に決められます。

私はもともと、地元で採用され、就職しました。
現在は、自分の転勤がきっかけで地元から300km ほど離れたところに住んでいます。

本当はずっと、父と母がいる地元に戻りたかったのです。

10年以上、転勤の希望を申告していたものの、

上司

子どもの世話を祖父母に全面的に任せて、
フルタイムで働けるような環境にならないと、
地元には転勤させられないよ

と上層部が言っていると、人づてに聞いてしまったのです。
(上司の画像がやきいもなのはお許しください。)

ちかぷぅ

…は?

ちかぷぅ

子どもの世話を、私の両親(高齢)に全面的に任せるとは!?
私の子どもですけどぉ!?

退職の意思が固まった出来事でした。

フリーランスなら、自分の好きなところに住むことができます。

長期休みに子どもたちと一緒に帰省し、実家で仕事をするなんて働き方もできるでしょう。
将来的には、子どもを通わせたい学校に合わせて、住む地域を選ぶこともできます。
時間も住む場所も自由なのだから、実家の近くに住んで、高齢な両親の手伝いもできるでしょうね。
夫が転勤になっても、子供が小さいうちはついていけます。

⑤ スキルを身につけて働きたい

私が働いていた職場では、専門職以外のほとんどの職員は、1〜3年ごとに部署異動があります。
オールラウンダーを育成し、その中から優秀な人材を出世させていく感じです。

私の場合、近年では1年ごとに異動がありました。
子ども3人分の育児休業を取得して、同年代の職員より経験が乏しいと思われたのだと思います。

さまざまな業務を経験させてもらい、感謝するところなのですが。

ちかぷぅ

やっと業務に慣れたと思ったら、また異動
初めての業務ばかりだし、毎年4月には新人に戻ったみたいな感覚!

毎年の人事異動でいろいろな経験を広く浅く積んでも、毎年素人に戻るのは辛かったです。

「この分野は私に任せて!」という働き方がしたかったのです。

また、何のスペシャリストにもなれないまま定年まで在職したとして、
この職場から出た私に何ができるだろうという不安もありました。

スキルを身につけて、定年も関係なく働き続けられる、
フリーランスという働き方が、しっくりときました。

スポンサーリンク

⑥ 頑張った分だけ収入が欲しい

独身の時は、職場の査定はいい方でした。

子どもが産まれて、時短勤務のようなことをしていたら、
評価はずっといわゆる「平凡」のまま。

子どものせいではなくて、純粋に私の能力のせいかも知れませんが、
子どもがいる女性職員は、おおむねこのように評価されていると思います。

ちかぷぅ

まあ、評価が上がってもお給料は上がらないけどね
(ザ・公務員)

転換して考えると、職場に在籍していて、毎日出勤さえしていれば
(もっと言えば、休んでいても)、
仕事の出来に関係なくお給料がいただけるので、それはそれでありがたいお話です。

しかしこの点、フリーランスなら、仕事をした分だけ収入が得られる。
仕事の評価が高ければ、単価も上がるでしょう。

ずっと公務員として働いていて、ビジネスをしたことがなかった私からすると、
ワクワクします。
 

番外編 

当初のリストに挙げなかった理由もあります。

1人でいるのが好き

私は、大勢の人とワイワイしているより、1人で過ごすのが好きです。
5人家族である時点で、それはもう、毎日ワイワイしていますけどね。
家族はともかく、他人とずっと一緒にいると、気疲れしてしまいます。
1人で黙々と作業できる今の働き方が幸せです。

好きな服が着たい

出勤するためには、TPOに合わせたファッション、ヘアスタイル、メイクが必要です。
本当はそんなに好きじゃない、コンサバな格好で仕事に行く。
また、仕事に着ていく服と、休日にしたいファッションは違います。
服が2倍必要なので、クローゼットもすっきりしません。
髪色をピンクにしてみたいけど、そんな頭で職場にはいけません。
人生の折り返しを迎え、好きなもの、好きなことに囲まれて生きていきたいと思いました。

夢を叶える姿

長男はゲームやPCが好きです。
長女は絵や小説を書くのが好きです。
私の仕事は、PCを使って記事を書いたりデザインをすることです。

毎日私がデスクに向かう姿、好きなことを仕事にしている姿を子どもたちに見せたい。
夢を叶える姿を見せたいと思いました。

子どもたちも、自分の好きなことを仕事にできますように。


本当に長くなってしまいました。

こんなことを考えて、安定した公務員を辞めて、フリーランスになりました。

後悔するかしないかは、今後の私の頑張り次第ですね!

スポンサーリンク
参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
目次