なぜ小泉進次郎は叩かれる?言動から読み解く6つの理由

当ページのリンクには広告が含まれています。
小泉進次郎が批判されやすいのはなぜ?|言動から考察する理由6選のアイキャッチ画像
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

10月の自民党総裁選で注目を集める小泉進次郎氏。

しかし、陣営の「ステマ疑惑」報道をはじめ、
過去から現在まで彼の発言や行動は常に批判の対象となってきました。

本記事では、政治に詳しくない筆者の視点を交えながら、
小泉進次郎氏がなぜ批判されやすいのか「発言・行動」の面から整理、
6つのポイントに分けてわかりやすく解説します。

読むことで、単なる批判ではなく、小泉氏の政治家としての特徴や背景が理解できる内容です。

小泉進次郎さんって、とってもカッコいいお顔なのに、
どうして批判されがちなのかなぁ?
X(旧Twitter)で、アンチコメントを見ることがあるよね

小泉進次郎氏がこれまでにどんな言動をしてきたのか。
政治に詳しくない筆者が、頑張って調べました!

【2025年10月4日追記】
総裁選の決選投票の結果、小泉進次郎氏は敗れ、高市早苗氏が新総裁に選出されました。
livedoor Newsより速報)

【2025年10月21日追記】
衆参両院の首相指名選挙で、高市早苗氏が第104代内閣総理大臣に選出されました。
憲政史上初の女性の首相就任です。


Amazon|新時代への選択 小泉進次郎 単行本(ソフトカバー)

▼政治が分からないまま大人になってしまった筆者が、
ニュースで言っていることがわかるようになってきた話はこちら▼

スポンサーリンク
目次

小泉進次郎が批判されやすい理由6選(言動編)

小泉進次郎氏は、なぜこんなに批判されやすいのか――。

ここでは、すでに「プロフィールや経歴」の記事でご紹介した小泉進次郎氏の情報を前提に、
過去の発言や行動を振り返り、6つの理由に整理して考察していきます。

1. 発言が「ポエム」っぽく聞こえる

小泉氏の代名詞とも言えるのが「進次郎構文」です。

たとえば、2019年9月の国連サミットに、当時環境大臣だった小泉氏が参加した際の、こんな発言があります。

今のままではいけないと思います。だからこそ、日本は今のままではいけないと思います。

一見すると名言風なのですが、よく考えると「結局何が言いたいかわからない」状態です。

小泉氏の発言には、このような同義反復的な表現が多くみられます。

約束は守るためにありますから、約束を守るために全力を尽くします

リモートワークのおかげでリモートワークできてよかった

これに、口さがない人達が「進次郎構文」と名付け、広まってしまったようです。


また、前述の国連サミットにおいて、気候変動に対する取り組みについて質問された際、英語で

気候変動のような大きな問題への取り組みは、
楽しく、かっこよく、そしてセクシーでもあるべきだ

と発言し、国内外から「意味不明」と批判されました。

実はこの発言は、国際会議での文脈を無視して、一部を切り取られて報じられたもので、
小泉氏なりの深い思考があった可能性もあります。

小泉氏の頭の中では具体的なイメージや戦略があったのかもしれませんが、
言葉の一部分だけが切り取られて外に出て、「なんかよく分からないことを言ってる人」に見えてしまい、
「ポエムっぽい」と言われてしまう
のかもしれません。


スポンサーリンク

2. 行動がパフォーマンスに見える

2023年、福島第一原発の処理水放出への風評被害対策として、
当時環境大臣だった小泉氏が、福島県の海でサーフィンをして、「福島の海の安全」をアピールしました。

この行動に対し、「かっこいい!」という声が上がった一方で、
「処理水の安全性とは関係ない」という批判も。

何をしても「パフォーマンス」って言われてしまうんだね


また、2020年、当時環境大臣であった小泉氏が、
自身の第一子誕生に合わせて2週間の育児休暇を取得したことがありました。

一部では、政治家という忙しい立場であえて育児休暇を取得したことが話題作りと見られ、
見せ方がパフォーマンスっぽいと言われたことも。

男性政治家の育児休暇はまだ珍しく、保守層や世間一般からは「本当に必要だったのか?」と懐疑的な声も出ていました。

3. 二世議員への反発

進次郎氏の父は、あの小泉純一郎元首相です。

若くして注目されるのは自然ですが、同時に二世のボンボンというレッテルも貼られやすい立場。

「なんであんなに持ち上げられるんだ?」という疑問が反感につながることもあります。

政治家としての実力が追いつく前に、期待値が先行してしまうのが、進次郎氏の宿命なのだと思います。

4. 若さゆえの経験・実力不足

2024年の自民党総裁選で、小泉氏は当初、「当選確実」とまで言われていました。

しかし討論会では、「雇用」「年金」「学歴」といったテーマについて、
内容の深みや論理性に欠ける受け答え(進次郎構文)が続いたことで、
「中身がない」と映り、みるみる失速しました。

結果、地方や都市部の自民党員・党友からの支持が伸び悩み、3位。

有権者の目には、「話題性はあるけど、経験と実力が不足している」と映ったのではないでしょうか。

5. メディアの切り取りと誤解

小泉氏の言動は、独特の言い回しで話題を呼ぶ「進次郎構文」の面白さや、
時に革新的にも映る行動ゆえに、ニュースやSNSで「切り取り」の対象になりやすい傾向があります。

一部分だけが取り上げられ、意図とは違う角度で広まってしまう
そんなことも少なくありません。

たとえば「気候変動にはセクシーに取り組むべきだ」という発言は、
本来は「しなやかで魅力的に進めよう」というニュアンスを込めたものでした。

しかし短く切り取られて広まった結果、「意味不明なことを言う政治家」として揶揄される材料になってしまいました。

注目度が高いために、言葉や行動が本人の意図と異なる方向に解釈され、誤解を生みやすい。

それが小泉進次郎という政治家なのかもしれません。

6. 批判的な声だけが大きく響く

SNSを眺めていると、「アンチ進次郎」と言わんばかりの、批判的な投稿が目につくことがあります。

でもそれは必ずしも「世の中みんなが小泉氏を嫌っている」という意味ではないでしょう。

「自分は進次郎氏を悪く思っていない」「支持している」という人たちは、
わざわざその意見を投稿する勇気が出ないのかもしれません。


というのも、アンチの声に反論するのはとても難しい。

SNSでは一度火がつくと、「何を言っても絶対に勝てない」「袋叩きにされるのが怖い」という空気があります。

結果として、肯定的な声は埋もれ、否定的な声だけが大きく響いてしまうのです。

これはいわゆる「ノイジーマイノリティ」の現象に近いように思います。
(声が大きい少数派、少数意見なのに、発言力や影響力が強くて世の中を動かしてしまう人たちを指します。)


実際、小泉氏を支持している人はとても多いです。

でも、目立つのはどうしてもアンチのほう。

そのため、進次郎氏は「SNSで批判されやすい政治家」というイメージが強まってしまうのだと思います。

ちなみに X(旧Twitter)では、
内容によりますが、肯定的な意見を述べると
「スパムの可能性がある返信」扱いされることがありますね…。

スポンサーリンク

それでも支持される理由

上記のとおり、何かと批判されやすい小泉進次郎氏ですが、支持される理由もたくさんあります。

  • 環境政策や新テーマへの挑戦
    レジ袋有料化や脱炭素など、国民的議論を引き起こした点は評価されています。
    育児休暇を取得したり、これまでの政治家が避けてきたテーマに挑戦したりする姿勢も、
    新鮮さを感じさせます。
  • 親しみやすい発信スタイル
    フランクな発言は、政治を遠い存在にしない工夫と受け止められることも。
    若い世代からは「何言ってるか分からないけど面白い」という好感もあります。
  • 信念を体で示そうとする姿勢
    福島でのサーフィンや育児休暇取得も、口だけでなく「行動で信念を示した」という面があります。
    批判されても「勇気がある」「言葉だけの政治家ではない」と前向きに受け止める層もいます。
  • 頭が良すぎて世間が追いついていない説
    小泉氏の発言が「名言」と同時に「意味不明」と揶揄されるのは、もしかすると、「小泉氏の頭が良すぎるから」かもしれません。
    複雑な思考を国民にシンプルに伝えようとするために、思考の過程を省略しすぎて受け手に伝わらない、という現象が起きている可能性があります。

あれれ?これって…

支持される理由は、
批判される理由と裏表になっているようですね

まとめ|小泉進次郎は「期待されすぎる」から叩かれる

小泉進次郎氏が、その言動の面から批判されやすい理由は、以下のとおりでした。

  • 発言がポエムっぽい(進次郎構文)
  • 行動がパフォーマンスに見える
  • 二世議員への反発
  • 経験・実力不足からくる中身のない発言
  • メディアの切り取り報道と誤解
  • 批判的な声だけが大きく響いている

批判されやすい反面、とても人気が高く、多くの人から支持されている小泉氏。

「人気があり、注目度が高いからこそ、期待に応えられなかったときの反発が大きい」のでしょう。

そのギャップが叩かれる原因であり、同時に人々が彼を語らずにはいられない理由でもあるのだと思います。


Amazon|新時代への選択 小泉進次郎 単行本(ソフトカバー)

スポンサーリンク
参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
目次