「WordPressでブログを始めたいけど、なんだか難しそう…」
そう思ってなかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
私はパソコン作業がすごく得意というわけではないし、ものすごくのんびり屋さんです。
そんな私でも実際にWordPressブログを立ち上げて、
最初の記事を公開するところまでたどり着けました。
なんと、「ブログを始めよう!」と思ってから、記事を初投稿するまでに1年くらい🤣
いくらなんでも、のんびりすぎる?
この記事では、私がWordPressを選んだ理由や、テーマのこと、
そして記事を投稿するまでの流れを体験談としてまとめています。
「超のんびり屋さんでもブログを始められた」という経験談なので、
実際にブログの立ち上げ作業に入る前に、流れを把握する感じで読んでいただき、
「こんな初心者でもWordPressブログを始められるんだ!」という安心感につながれば嬉しいです。
なんか5000字くらいになってしまいましたが、難しいことは書いていませんので、
さらーっとお読みいただければ幸いです。
ブログの中で使う画像
(メインビジュアル、アイキャッチ、記事内に挿入するイメージ画像、アイコンなどなど)
の作り方がわからないとか、作って欲しいとか、描いて欲しい
という方がいましたら、お手伝いできます!
InstagramやXのDMやお問い合わせメールで、お気軽にご連絡くださいませ。
WordPressブログの開設
WordPressを選んだ理由
ブログを始めるにあたってWordPressを使うことは、最初から決めていました。
私がWordPressを選んだ理由①は
「デザイン及びそのほかの面で自分のブログを作りたかったから」
WordPressなら記事の見た目やブログサイト全体のデザインを自由に調整できるし、
無料ブログサービスのように突然サービスが終了することもなく、
「自分のペースでじっくりブログを育てられる」みたいなことを、どこかで読んだのでした。
理由②は「あわよくばブログで収益を得たかったから」
ブログで収益を得るためは、Googleアドセンスの合格を目指したいところです。
その話はこちら。
なお、私が大好きでよく見ているブログは、だいたい無料ブログサービスを利用しています。
無料ブログサービスとは
初期費用やサーバー代なしでブログを始められるウェブサービスのこと。
はてなブログ、アメーバブログ(Amebaブログ)、ライブドアブログ、
note(記事投稿中心だけどブログっぽく使える)など。
レンタルサーバー申し込み〜ブログにログインするまで
WordPressを利用することは決めていたわけですが、
じゃあどうやってブログを始めるの?というと。
「ブログの始め方」「簡単」「10分でできる」などのInstagram投稿や、
その方のブログサイトにまでお邪魔して、書いてあることを完全に真似しました!
完コピなので、2023年10月の時点で、以下の手順まで完了できました!
(10分ではできませんでした。)
- レンタルサーバーを申し込む(ConoHa WING)
- ドメインを取得する(ConoHa WING)
- WordPress簡単セットアップ
- テーマを導入(SWELL)
- 最低限必要な初期設定をする
- ブログにログインする

ConoHa WINGから
WordPressの申し込みもスムーズにできました
今考えると、そんなに難しい話ではないと思うのですが、
当時は丸一日かけて開設した記憶があります。
本当に、昔からいつもこう。
他の方が「簡単にできる」と書いていることに、とにかく時間がかかります。



子どものころから
「簡単なあやとり」や「簡単な折り紙」の本を見ても
ちっとも簡単にできなかったのを思い出したわ
こんな感じの私でもできたんだから、これを読んでくださっている方も大丈夫ですよ!
WordPressの「テーマ」について
WordPressには「テーマ」という
「サイト全体のデザインや機能のテンプレート」が用意されています。
「参考サイトA」に「SWELL」が簡単・使いやすい・おしゃれだと
書いていたので、私もそれにしました。
有料だけど買い切りだし、一回買っておけば損はないかな。



なーーーーんにもわからないので、
全て「参考サイトA」様の言うとおりにしました!
※ 2025年9月追記|おすすめテーマ
実際にしばらく「SWELL」を使ったり、
違うテーマを使っている方のブログサイトの中でお仕事したり、
他のサイト様にもお邪魔して色々見たりしているうちに、感じたことを追記します。
テーマを選ぶ際は、デザインだけでなく、SEO対策に強いかだとか、
レスポンシブデザインに対応してるかだとか、色々考えることがあるらしいですが、
初めてブログを立ち上げようという人には良くわかんないですよね笑
使っているテーマから別のテーマに変更する時に面倒なテーマも
中にはあるらしいですし…。
人気上位のテーマを使っておけば、間違いないとは思うんですよ。
SWELL(スウェル)|デザインも操作性も両方欲しい人におすすめ
当ブログはSWELLを使っています。
日本国内では人気NO.1のテーマなんですね!
(知らなかった)
私は女性に人気のデザインなのかな〜と思っていましたが、
人気NO.1ということは、男性にも人気ということですね。
有料テーマで約17,600円の買い切り。
デザインも使いやすさも、投資の価値はあると思います。
JIN:R(ジンアール)|おしゃれな管理画面が好きな人にぴったり
大人っぽくて美しいデザインのテーマだなと思いました。
エディターは多少カスタマイズ制限があるようですが、直感的で迷いにくいと思います。
有料テーマで約19,800円の買い切り。
おしゃれ感重視派に支持されています
Cocoon(コクーン)|とにかくお金をかけたくない人におすすめ
日本での人気テーマ第2位らしいです。
無料なのに、カスタマイズが豊富で使いやすいとのこと。
デザイン的にもシンプルで、無料なら全然いいじゃん?と思っちゃいます。
ブログ開設 → 書かずに放置
さて、一日かけて開設したブログは、
開設できたことのみに満足感と疲労感を覚え、
日々の仕事と家事・育児に忙殺されて、1年間放置していました。



「SWELL」は簡単使いやすいっていうけど、
どこをどう触ってサイトの見た目を整えたらいいのか
どうやって記事を投稿したらいいのか
分からないし調べる気力が湧かない…
WordPressでブログサイトを開設する時にお世話になった「参考サイトA」には、
サイト全体のデザインの整え方や記事の投稿の仕方などについては書いておらず、
何をどうしたらいいのかまったくわかりませんでした。
そうこうしているうちに公務員を退職、デザインやWebサイト制作の勉強を重ねました。
そのうちに、自分のことを発信したい熱が高まり、重い腰を上げて、記事の投稿に向けて動き出しました。
のんびり屋さんすぎるって〜
ついに記事を初投稿
「他の方が簡単にできることも簡単にできない私」でも
ブログの初投稿ができるまで導いてくれる、別のサイトを探しました。
ねえ、画像付きで「ここをクリック!」と一つ一つ教えてくれて
言われるがままに設定すれば、初投稿に辿り着けるようなサイトはありませんか?
(たぶんある)
参考サイトとの出会い
そんな中、あるブログに出会いました。
説明もサイト構成もわかりやすくて、ブログ運営についても自然と学ばせてもらいました。
「参考サイトB」の丁寧な解説のおかげで、ついに初投稿に辿り着きました。
たくさんの挑戦や失敗を経験して、一時ブログサイトがぐちゃぐちゃでしたが、
誰も見に来ていない時期でしたのでセーフ。
そして記事を投稿できるようになりました。



もう一度ブログ開設から投稿までやってみろと言われても
同じところでつまづくかも…
※ 2025年9月追記|WordPressブログの記事の書き方(超簡単に)
普段、WordとかGoogleドキュメントとかPagesとか一太郎などの
ワープロソフトに慣れている方にとっては特に、
WordPressの記事の書き方が独特でさっぱりわからないと思います。
「ブロック」とかいう初見の言葉が当然のように出てきたり、
「見出しはH1からH6まであって…」なんていうコーディングの勉強みたいな
説明から入るので、それだけで私はゲンナリしちゃいます。
見出しや小見出しを書くブロック「見出し」
本文を書くブロック「段落」
(ワープロソフトだと、だーーーっと文章を書いていきますが、文章の段落も一個一個がブロックなんですよ!)
リスト形式で書きたいときに使うブロック「リスト」「リスト入りグループ」など
ブロックの中に文字を書いてから、
ブロックを四角で囲んだり
文字を太くしたりアンダーラインを引いたり
リストの最初の「・」を数字に変えたり☑️に変えたり
自分好みに、読みやすく、装飾していきます!
今の私が昔の私に言いたいのは、
「やり方がわかんない泣」って言ってないで、「まあやってみろ!」です。
「習うより慣れろ」、「慣れてから習え」、みたいな部分もありますしね。
(触ってみてから解説してもらった方が理解が深まることって、ままありますよね。)
さいごに|まとめというか
「参考サイトA」に「10分でできる」と書いてあったブログ開設に、
丸一日かかった私です。
そこから1年放置して。
「いよいよ書くか」と腰を上げてから初投稿に至るまでに、
「参考サイトB」を見ながら、3日ほどかかりました。
まあ、私にもできたんだから、誰にでもできますよ!!!
(ほんとにそう!)
いや、ちょっと待て。
「10分でできる」って、どういう意味だったんだろう?
できるわけなくない?
「10分で全部できる」という意味じゃなくて
「10分でここまでならできる」とか「まずは10分やってみよう」
という意味で書いてくださってたのかも???
蛇足ですが、
昔から文章を書くのが好きて、褒められることも多かったです。
実際、ブログを書くのが、すごく楽しい!
私はWebデザイナーになって良かったのか?
Webライターの方が良かったのではないか?
やりたいことが多くて迷うばかりの人生です。
まあでもね、ブログを運営していく上では、
トップページの最初に表示される画像「メインビジュアル」とか
記事の顔になる画像「アイキャッチ」、自分を表す「アイコン」なんかも大事なわけですよ。
文字ばっかりのサイトを見てても、疲れてしまうでしょう?
そういう意味でも、Webデザインを学んだことは、絶対に無駄じゃない!



あっ、なんか宣伝みたいになっちゃった…照