【2025年4月】Googleアドセンス審査に合格するためにやったこと

 こんにちは。
 もう2025年5月って、今年もう4ヶ月が終わったの?早すぎない?
 前回のブログを公開したのが12月って…サボりすぎですね。

 ブログで稼いでるわけじゃないんで、ついつい後回しになってしまうというか…

 はい。

こんな私でも、2025年4月28日にGoogleアドセンス審査に合格しました!!

 合格のメールが届いたときは、ほんとうに驚いて、目が丸くなりました👀笑

 今回は「Googleアドセンスって何?」というところから、審査に通るためにやったことまで、ざっくり書いてみます。(それはもう、本当にざっくりとね。大ざっぱな性格なので。)

 なお、このブログを読んでも、アドセンス審査に合格できるわけではありません。えへ。
 Googleさまの審査基準も日々変わっているらしいので、今回の私は運が良かったけど、もしかしたら、それより前でも後でも合格できなかったのかもしれません。
   こんな対策もあるんだな
   この程度でも合格できるんだな
   こんなノリで申請する人もいるんだな
 くらいに思って、気楽に読んでいただければ幸いです。

ブロガーちかぷぅ

Googleさまにお認めいただいたからには、
ブログも仕事の一部と思って、少し力を入れていきたい所存です。

目次

Googleアドセンスとは?

 ブログを運営されている方でなければ、
   「Googleアドセンス?なんぞや?すごいの?」
と思うでしょうね。

 Googleアドセンスは、ブロガー憧れの「クリック報酬型広告」です!
 (「ブロガー憧れ」って書いたのは、個人の意見ですが…きっとそうよね?)

Googleさまが自動で、読者さま(サイトを訪問してくれた方)に合う広告を表示してくれます。
読者さまがその広告をクリックすると、ブロガーに少しずつ報酬が入る仕組みです。

 報酬は少しずつなのですが、報酬よりも、Googleさまに認めていただけたのが嬉しいです。
 「あなたのブログ、ちゃんとしてますね」って言われたみたい✨

 めちゃくちゃ人気のブロガーさまだと、
  1.読者さまのニーズに応える、とてもためになる記事をたくさん書く
  2.記事を見にきた読者さまが、ついでに広告をクリックする
  3.人気ブロガーさまの収入になる(記事を見にくる読者が多いほどクリック→収入が多くなる)
という、この仕組みで生活できるくらいお稼ぎになっていると思います。

 私の場合、収益が目的でブログを書いているのではありませんが、まあ、公務員辞めましたし?笑
 0円よりは1円でもお金になるとありがたいかな、という気持ちで、アドセンスに合格することをひそかにゆるやかに目指しておりました。

これで、ブログ更新に対するモチベーションも爆上がりですね!

※ 基本的に、モチベーションに頼らずに、ふわっとゆるっと淡々と生きている私は、以前に「モチベーションてなんやねん」とかいう記事を書いていましたが。

アドセンス審査に通過するために|最低限やること

 「アドセンスに合格することをひそかにゆるやかに目指していた」などとさっき書きましたが、実は、Googleアドセンスに合格することは、そんなに簡単なことではありません。

 「Googleアドセンス」と検索ボックスに入力すると、「落ちた」と検索候補が出るくらい。
 「合格するためにやること」的な記事が、わんさかと出てくるくらい、多くの人が悩んでいます。

ちかぷぅ

わたしも何回審査に落ちたことか…
(ほんとうに何回だっけ忘れた笑)

 しかし心配はいりません!(えっ心配してませんか?)
 アドセンス審査に通過するために、初心者向けに説明してくれるサイトさまがたくさんあります!(このブログではない笑)

ちかぷぅ

たくさんある中から「情報を選び取る力」が試されるときよ!
(大げさかしら?)


1 ブログサイトを開設する 

 過去に「ブログを始めるまでの道のり」で書きましたが、私は最初、Instagramで見つけたブロガーAさま(本業はライターをしている方)のサイトを見て、本ブログサイトを開設しました。

  • ドメインを取得する(ConoHa WING)
  • WordPress簡単セットアップ
  • テーマを導入(SWELL)
  • レンタルサーバーを申し込む(ConoHa WING)
  • 最低限必要な初期設定をする

 このブログサイトを開設した当初、アドセンス審査に通過することは、とてつもなくハードルが高いことだと感じていました。
 なので、この時点ではアドセンス審査に申請することを最初から諦めていました。

 「ほんとうに自分が紹介したい」と思った商品について、楽天市場さんのアフィリエイトのリンクを貼るなどしていた程度です。

2 アドセンス審査に向けて、ブログサイトを整える 

 ブログサイトを開設しただけだったある日。
 なんとなくInstagramを見て、デザインの流行とか40代のファッションとかその他の情報に触れていたある日。

 私と同じように3人のお子さんを育てながら、ブログをお仕事として、生活できるくらいの収入を得ているブロガーBさまを見つけました。
 時間がない忙しい主婦でありながら、「ブログは仕事である」と誇りを持って取り組んでいらっしゃることに、カルチャーショックを受けたものです。
(しかも、ブログだけで、ご主人より稼ぐ月もあるとか✨)

ちかぷぅ

私は「ブログを仕事」と言い切って生きていくわけじゃないけど、
どうせブログをやるのなら、収入の一部にできたら素敵やん!

 しばらくは、ブロガーBさまのInstagramやブログを見て、自分のブログサイトのプラグイン設定を見直すなどしていました。

「プラグイン」とは、WordPressサイトに便利な設定を追加できるセットみたいなものです。

   「お問い合わせフォーム」を設置したい
   コメントにスパムが来るのを防ぎたい
   ブログのバックアップを自動で取っておいてほしい
のような、自分でどうやって設定するねん、みたいなのを、プラグインを追加するだけで簡単に設定できちゃいます。


種類がほんとうにたくさんあって、どれを追加したらいいのかよくわからないです。
初心者ブロガーは他の方が何をいれているのか真似したいものなのです笑

 ある日、そのブロガーBさまのブログ教材が「5日間限定61%オフ」というお知らせを見て、手の届くお値段だったので、数日悩んだけど勢いで買いました!

 その教材をひととおり読みながら、順番に、アドセンス審査に必要なものを、自分のブログサイトに揃えていきました。

  • 運営者情報(プロフィール):500-1000文字
  • プライバシーポリシーの設置
  • お問い合わせフォームの設置
  • サイトマップ
  • ウィジェットの設置
  • 記事を書く:1000-1500文字の記事を10記事ほど

 今思えば、私のブログサイトには、これらのうち上3つが用意されていなかったんですねぇ。

3 独自性(読みやすさや画像)を意識して記事を書く 

 上記1と2が、ブログサイトの設定面における「最低限やること」です。
 ここからは、一つ一つの記事の書き方に関する「最低限意識しておくこと」だと思います。

聞いたところによると、Googleさまは
   「どこにでもあるような情報」よりも「あなたにしか書けない体験や考え
   単なる「事実の羅列」よりも「あなたの感想や意見
を評価しています。

読者さまが記事の途中で読むのをやめてしまうような記事だと
   離脱されやすい記事=「読みにくい記事なのかな」
と判断します。

ブログサイト内に挿入する画像の独自性も見ています。
フリー画像よりは、自分で撮った写真や自分で作った図解などを使用すると、「その人にしか出せない価値」として評価されます。

 というわけで私は、自分なりに、独自性や読みやすさを意識して記事を書いています(自分なりに…です。読みにくいと思っている方ごめんなさい。)

  • 1文を短く、簡潔に書く
  • 自分の考えていること、体験、感想を書く
  • 吹き出しや枠などを使って、読んでいて飽きない感じに
  • アイキャッチ画像(記事の顔になる画像)はオリジナル(自作)
  • アイコンもオリジナル(自作)
  • 記事内にもときどきイメージ画像を配置

 事実や正しい情報だけが、つらつらと書いてある文章は、つまらないです。(個人の感じ方です。)
 私は堅苦しい文章が苦手で(堅苦しい文章に囲まれた、元国家公務員だっつーの)、ついつい、くだけた感じでセルフツッコミも交えながら書きたくなってしまいます。

 というわけで?記事の文字数が少ないのもよくないらしいのですが、私は、ついついテンションが上がって文字数を多く書きすぎてしまうことが多々あります笑

ちかぷぅ

枠・アンダーライン・太文字・色付き文字のところ
だけでも拾い読みしていただければ、
内容が大体わかる感じを意識して書いています。

 あと、公式な考え方ではないと思いますが、行間は狭すぎず広すぎずを意識しています。

 行間が狭い文章は、画面が黒々としていて読みづらいです。
 反対に、行間が広すぎるサイトは、画面を下にスクロールしても、どれだけスクローーールしてもしても、肝心の文章の内容が進んでいかず、だるいですからね!(個人の感じ方です。)

アドセンス審査に申請してみよう

 上記1「ブログを開設する」、2「ブログサイトを整える」、3「独自性を意識して記事を書く」をひととおり整えたあと、深く考えずに、とにかくアドセンス審査を申請してみました。

 もとより一発合格できるとは思っていなかったので、「申請の仕方を体験してみる」くらいの気持ちでした。

 申請するのはタダですからね!

 申請のやり方については、もっと頭の良さそうなサイトさまがたくさんありますから、そちらを参考にしてくださいね!(オイ!)

 まあ…初めてでしたしね?
 申請してから、アドセンス審査のコードを貼る場所を間違えているのに気づいて、こっそりやり直したりしましたしね笑?

 申請から2週間くらい経った頃でしょうかね?

 不合格でしたよね。

 そうでしょうね!
 大した努力もしていなかった自覚がありましたので、これで一発合格だったら、宝くじにでも当たった気分ですよ。

ラッキーちかぷぅ

今回アドセンス審査に合格したこと自体が、
宝くじに当たった気分ですよ!

アドセンス審査に通過するために|私がやったこと

 アドセンス審査の結果通知画面には、
   「あなたのサイトにはいくつか問題がありますので、問題を解決してから出直しこいや」
的なデフォルト文章が書いてあります。
 何回審査に落ちても、同じ画面、同じ文章でした。

 どこがどう悪いのか、明確には指摘されませんが、例えばどんな問題が考えられるのか、ちゃんとアドセンスのガイダンスやポリシーを読むなどして対策していくのですよ…。

 私は読みませんね!(Googleさま、ほんとごめんなさい)

 ちょっと感じが悪いかもしれませんが、私は頭がいい方ですたぶん。(急激に自信を失っている。)
 国家公務員の、堅苦しくて周りくどくてやたら長い、くそ難しい文章も、法律も、読みこなして20年仕事してきました。

 でもね、仕事じゃないなら読みたくない笑(いや、ブログも仕事の一部にするって…さっき書いたやん…。)

 特に、英語を日本語に翻訳したような文章は、まるで意味がわからんのですよーーー!!!
 (Googleさま、ほんとごめんなさい。英語のまま読まされるよりずっといいです。)


 ふざけるのはこのへんにして。

 本当に、どこをどう直せば審査に通過できるのかわからないので、みなさん苦労しています
 どこもおかしくないはずなのに、審査に通過できない人もたくさんいるようです。
 なので、「修正しては申請」を繰り返します。 

なお、このブログでは、YMYLジャンル(いわゆるお金や医療、法律、政治などに関するジャンル)については書いていません。
公序良俗に反するような内容も記載していません。
アダルトな内容も書いていないし、意外と盲点と言われているお相撲さんの裸の写真なんかも貼っていません。バストの悩みについて書いた記事はアダルトじゃないはず。)

 私がどんなことを修正して申請しなおし、結果、合格に至ったのかを、参考になるかわかりませんが、備忘録的に書いてみます。

文字数が少ない記事を、非公開にしてみた 

 ブログを始めたばかりの頃は、記事の文字数がGoogleさまの評価につながるなんてことは知りもしませんでしたので、極端に文字数の少ない記事もありました。

 そんな記事も削除はしたくなかったので、(情報量と文字数を増やすことは後回しにするとして、)とりあえず非公開にして、アドセンス審査に申請しなおしてみました。

 非公開にすることによって、記事数が減ってしまいますが、それでも10記事は確保できていたのでいいかと思って笑

他社のアフィリエイトリンクを減らしてみた 

 特にクリスマス関連の記事なのですが、子どもたちがこれまでにサンタさんからいただいたプレゼントについて、楽天市場さんのアフィリエイトリンクを用いて紹介していました。

 私が撮った写真を貼って紹介しても良かったのですが(今思えば、独自性の観点からは、その方が良かったか!)、楽天市場さんのリンクを貼ることで、記事を見にきてくださった方も手に入れやすいかと思って。

 Googleアドセンスは、他社のアフィリエイトと一緒に使うこと自体は禁止していません
 でも、たくさん貼りすぎていても「広告だらけのサイト」とみなされて評価が下がることがあるらしいので、アフィリエイトリンクを減らしてから、アドセンス審査を申請しなおしてみました。

リンクが切れていたアフィリエイトを削除した 

 上記のとおりアフィリエイトリンクを減らし、何度目かのアドセンス審査を経験してから、しばらく(3ヶ月くらい?)経ったころ。

 ブログを見返していたとき、楽天市場さんのアフィリエイトリンクが切れているのに気がつきました。
 メーカーで販売終了の古いおもちゃもあったので、そのショップさんで、その商品の取り扱いがなくなったのでしょうかね?

 記事内でリンクが切れていると、「メンテナンスされていないサイトかも」と判断して、評価が下がってしまうことがあるようです。

 同じ商品を別のショップさんで探して、リンクを貼りなおしても良かったのですが、めんどくさいので、アフィリエイトリンクを貼りすぎているのも上記のとおり良くないかもしれないので、思い切って削除しました。

記事をリライトした 

 上記のとおり、リンク切れのアフィリエイトリンクを削除したので、リンクがなくても読者さまにどんな商品(おもちゃ)なのか伝わるように、記事を少し書き直し(リライト)しました。

 その流れで、
   ちょっと気になった表現
   書いた当時にテンションが上がりすぎていて、私の様子がおかしい文章
   一文が長くなりすぎていた文章
など、リンクを貼っていない記事についても全体的にリライトしていきました。

記事のタイトルを変更した 

 さらに上記のとおり、記事をリライトしている最中のことです。
 記事を書いたときには納得していたタイトルが、あれ?と気になってきました。

 「このタイトルでは、どんな内容の記事なのか読者さまに伝わらないかも」と思ったものは、より分わかりやすいと思うタイトルに変更しました。

 また、「2024年最新」などというタイトルも、公開当時はアクセスを集めましたが、2024年が終わった今となっては古い情報だと思われてしまうので、削除しました。

過去記事に対して最新情報を追記してみた

 さらに上記のとおり、記事をリライトしてタイトルを変更しているときです。

 ラーメンについて2024年に書いた記事について「2025年の今ではこんなお店ができたよ」だとか、ゲームについて書いた記事の中で「◯月以降にこうなりそう」と書いた部分について「結果こうだったよ」だとか、特に役に立たないかもしれないけれど、最新の情報も追記していきました。


 とまあ、こんなところをちょいちょい修正しつつ、
   ときには修正も何もしないまま気まぐれにアドセンス審査を申請
おそらく4回〜6回くらいチャレンジしたと思うのですが、ついに合格したのでした。

思い詰めず、何回もトライしましょう!

 4回〜6回くらいで合格できたのって、ほんとうにラッキーじゃない!?

 なんか申し訳なくなってきました…。

 聞いた話によると、とても人気のある、アクセス数の多いサイトさまでも、何度もアドセンス審査に落ちているらしいです。
 反対に、このブログのようにほとんどアクセスのないサイトでも、合格するときはします。
 審査基準にPV数は関係ないのですね。

 明らかにポリシー違反の部分はきちんと修正した上で、それでも、どうしても不合格の原因がわからないときにも思い詰めずに。

 Googleアドセンス以外にも、他社さまの広告で収益を得ることは可能です。

 収益を気にせずに、好きなことを好きなように書くブログもアリだと思います。

 「サイトを完璧な状態に仕上げてから、アドセンス審査に申請するのだ!」

 などと気負わずに、いつでも何度でもトライしてみてはいかがでしょうか。

適当ちかぷぅ

真面目に一生懸命やるのって、ときにはストレスですやん…

末っ子ぐり

申請は何度でもタダだからね!!!

 

 

目次