夏休みに津波警報!|子どもだけで留守番してたら…どうする?

アイキャッチ画像


2025年7月30日午前、ロシア連邦の極東に位置するカムチャッカ半島で、M8.8の地震が発生しました。
地震があった現地では、津波が3〜4m、一部建物損壊、軽傷者が出たものの、
重大な死傷者は出なかったようです。

日本では、9時40分頃に、宮城県で津波警報が発表されました。
その後、北海道から九州の太平洋沿岸まで、順次、津波注意報・警報が拡大していきました。


私は今でこそ、在宅で働いていますが、公務員だったとき、
もし、子どもだけで留守番してるときに津波警報が出たら
…どうだったんだろう?

今日はそんな「もしも」の話と、
私がフリーランスになってから感じた小さな安心について書いてみます。

目次

夏休みに津波警報

午前中、私は仕事、子供たちはお勉強をしているとき。

スマホからけたたましい警報音が「ピロリロリローン!!!」

カムチャッカ半島で発生したマグニチュード8.8の大きな地震の影響で、
日本の太平洋沿岸にも津波警報が出たのでした。

話はそれますが、長男れのくんは、小さい頃から大きな音をものすごく怖がるタイプ。

救急車や消防車のサイレンは平気ですが、スマホの警報音は大嫌い。
回転寿司のお店の、お寿司が到着するときの音も嫌い。

レストランの店員さんを呼び出すボタンの音も嫌い。
平気な音のお店もあるのですが、外食するお店選びが大変でした。

小学校低学年くらいまでは、パニックになって「わーわーわー!」と大きい声を出したり。

耳を塞いで、テーブルの下に潜ってしまうこともありました。

今は大きくなったためか、だいぶ落ち着いています。

でも、エレベーターのブザー音を嫌がって、「開」ボタンを押し続けることを許しません。

れの

もう中学生だもん

カムチャッカは確か、北海道の右上の方にある、ロシア極東の半島。
(学生時代のかすかな記憶!)

津波警報では「3mの津波」なんて書いていたので、
海抜3mより高いところにある我が家にそのまま待機

結局、この記事を書いている2025年7月30日午後8時現在のところ、
日本に来た津波は最大で1.3mでした。
(私が住んでいる地域は、沿岸部で30cm程度でした。)

で、ふと思ったのですよ。

もしこれが、子どもだけで留守番してるときに起きてたら?

災害が起きても一緒|在宅フリーランス

以前の私は、公務員として役所に出勤して働いていました。
夏休み中の、当時小学生の兄妹コンビは、朝から夕方まで家でお留守番。
(末っ子は、夏休みも幼稚園の預かり保育にお願いしていました。)

仕事のお昼休みに、コンビニでご飯を買って帰って昼食を食べさせるなど、
様子を見に行ったりはしていたけれど。
(職場から自宅まで車で10分くらいだったので。これも毎日となると、昼休めなくてしんどい。)

1人より2人でよかったし、兄妹仲もとっても良い。
でも、災害が起きたとき、大人が家にいなかったら不安だろうなぁ。

ぷるちゃんが生まれてよかったなぁ

お兄ちゃんじゃ頼りにならない!


たとえば津波警報が出たとする。
サイレンが鳴って、テレビもスマホも「すぐに逃げてください」って言う。
そんな中で小学生2人だけだったら…。
怖いし、どうしようどうしよう、ってなるよね。
(意外とケロッとしてゲームとかしてたりして。)

でも今の私は在宅フリーランスの母
夏休みの子どもたちと一緒に、家にいてあげられます。

夏休みに毎日ママがいて、うれしかろう!?

公務員の仕事をしていたとき、津波浸水区域について調べ、
防災の対策・訓練をしたことがありました。

だから今回、
「この家がある地域は海抜3m以上。
部屋は丈夫な造りのマンションの3階以上にあるから大丈夫だよ」
と言って、子どもたちを安心させることができました。

一緒に自宅待機できるから、いざ避難するだとか、何かあっても私が判断できます。


フリーランスになってから、確かに収入は減りましたよ?
(売れっ子じゃないのでね。かなしみ。)

でも
・ 子どものそばにいられる
・ お昼ご飯を用意してあげて、一緒に食べられる
・ 災害時もすぐ一緒に動ける
という、お金では買えない安心感が手に入りました。
(体のしんどさと、精神的なストレスも激減しましたー。)

もしも子どもだけだったら

この機会に、子どもだけで津波警報に対応するための、
最低限のマニュアルを考えてみました。

※ 「我が家の場合」であり、私の元職場から自宅まで車で10分ほどの近距離である、
という前提で考えています。

【1】地震速報が出たとき(緊急地震速報など)

家にいる場合

  • 机の下 or 家の中心付近で頭を守ってしゃがむ
  • ガラスから離れる(窓・食器棚)
  • ドアを開けて出口を確保
  • 揺れが収まったら火の元確認(使っていれば)+玄関の安全確認
  • 親にLINEや電話(短文でOK)
    💬 例:「じしんきた、だいじょうぶ」or「ゆれおわった、いえにいるよ」

外にいる場合(登下校中・遊び中)

  • 建物のそばから離れる(落下物注意)
  • ブロック塀や電柱から離れる
  • 公園や広場に避難し、その場で親に連絡
  • 揺れが大きかった場合 → 近くの知っている大人 or 交番へ行く

【2】津波警報 or 津波注意報が出たとき

家にいる場合(海に近いエリアなら特に注意)

  • テレビやスマホで警報レベルを確認
  • 「すぐ逃げる」かどうかは親が判断
    (親がすぐに帰宅できるなら、すぐ迎えに行くことを約束)
  • 高台や避難所への避難は「親と一緒」が基本方針
    (子どもが勝手に外に出てパニックになるより、「家で待機」が安全な場合もある)

外にいる場合(海の近くに遊びに行っている時など)

  • 津波注意報 or 警報が出たらすぐに海から離れる!
  • 高台の方向へ向かう or 近くの人に「どこに避難すればいいですか?」と聞く
  • 自宅方向に戻れる場合は、親と連絡しながら移動

【3】親が迎えに行くまでのルール(家庭内で決めておく)

  • 玄関からは出ない/敷地の外に勝手に出ない
  • SNSやYouTubeではなく、「NHK・ウェザーニュース」で状況確認
  • LINEやSMSで短く状況連絡する練習
  • 非常持ち出し袋の場所&中身を把握しておく(時間がある時に一緒にチェック)

【4】子どもと事前にやっておくと安心なこと

  • 「家にいるとき・外にいるとき・学校にいるとき」に分けて
    行動パターンをシンプルに決めておく
  • 避難バッグを親と一緒に確認する
  • 💬 2〜3語で伝える「災害時用メッセージ」の練習
    (例:「いえにいる」「にげた」)
  • 一緒に避難経路や集合場所まで1回歩いてみる

災害って本当に突然で、準備してたつもりでも全然足りなかったりしますね。

今日、子どもたちと「こういう時はこうしようね」
「あそこに緊急避難場所とか海抜◯mの看板あったよね」
などと話せたのは、いいきっかけになりました。

海岸域では第二波・第三波のほうが高くなる可能性が注意点として呼びかけられています。
観測地点によっては、津波の高さは予想を下回ったとはいえ、
油断せず、警報解除まで注意が必要ですね。

暑い中、避難している方や不安な思いをしている方が、無事でいてくれること、
体調を崩さずに過ごせることを願っています。

一刻も早く安心して過ごせる日常に戻れますように。

目次