仕事と育児はなぜ両立できない?|SNSのリアルな反応4タイプを分析

当ページのリンクには広告が含まれています。
仕事と育児、なぜ両立できない?のアイキャッチ画像
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク

2025年9月、日本経済新聞に掲載された「仕事と育児、なぜ両立できない?」という記事が、
SNSで大きな反響を呼びました。

タイトルだけを見て、「そんなの無理に決まってる!」と感じた人も多いでしょう。

実際、X(旧Twitter)上では、

「できるわけない」

「制度が追いついていない」

「男女どちらにも負担が大きい」

など、さまざまな意見が投稿されています。

この記事では、話題になった日本経済新聞の記事の内容をもとに、
SNSで見られた4つのタイプの反応を整理。

そのうえで、筆者自身の経験を交えながら、「なぜ両立が難しいのか」「何が本質的な問題なのか」、
筆者が感じたこと・考えたこと考察します。

読むことで、単なる共感や怒りだけでなく、「仕事と育児を取り巻く社会構造の今」が見えてくるはずです。

SNSの声を見ると、みんな、それぞれの立場で悩んでるんだね

多くの人が声を上げることはとても大切で、
問題が社会の上層に届くきっかけにもなるはずです!

▼疲れ果てた筆者が退職した話はこちらです。

結局、両立できなくて申し訳ないです。▼

スポンサーリンク
目次

発端は、日本経済新聞のまとめ記事

事の発端となったのは、2025年9月20日に掲載された、以下の記事でした。

仕事と育児、なぜ両立できない? 長時間労働や賃金格差の是正進まず
「少子化対策の盲点 負担の根源」まとめ読み

国が児童手当の拡充など少子化対策に取り組む一方、出生率低下が止まらない。
仕事と育児の「両立支援」が女性の就労を促すことに重きを置き、長時間労働の解消や男女の賃金格差の是正が不十分なのが一因だ。
政策に足りないものを女性、男性、子どもの目線から探った。

(引用元:日本経済新聞

内容は、9月16日、17日、18日にそれぞれ掲載された、
会員限定記事「少子化対策の盲点 負担の根源(上)(中)(下)」
一気読みできるようにまとめたものでした。

3つの記事を考察

このまとめ記事につけたタイトル「仕事と育児、なぜ両立できない?」が、
短い言葉で多くの人の心に突き刺さり、社会の矛盾を一瞬で浮き彫りにする力があるために、
ここまで話題になったと思われます。

まとめ記事の内容については、会員限定の有料記事であるため、詳しく語ることはできません。

しかし、見える範囲の情報から、筆者が感じたこと・考えたことを、
一つずつ考察していきたいと思います。

上|女性の目線

(上)スーパーウーマンにはなれない 緩い残業抑制、育児負担の偏りに悲鳴

2024年の日本人の出生数が70万人を割るなど少子化に歯止めがかからない。
残業や転勤が前提の働き方が変わらず、長時間労働と家事・育児をこなせない限り誰もが何かを諦めている。
両立支援や少子化対策に何が足りないのか。

「私は最前線に残るのを諦めただけ」

大手ゼネコンに勤める40代の女性は、第1子出産後に「うつ状態」と診断された。
花形の設計部で活躍していたが、子どもができて定時退社するようになり仕事が…(続きは有料記事)

引用元:日本経済新聞

女性の社会進出が進んだ今でも、家事や育児の多くを女性が担っているのが現実です。

仕事に全力を注ぎたくても、子どもを授かった瞬間から(あるいは命がお腹に宿った瞬間から)、
日々のタスクは一気に増え、長時間労働と家庭の両立は簡単ではありません。

長時間労働をこなしながら家事・育児も完璧にこなす「スーパーウーマン」でいられる女性は、ほんの一握り。

多くの女性はどこかで何かを手放しながら、なんとか日々を回しているのだと思います。

筆者自身も、雑誌やテレビで「仕事も家庭も楽しんでいる女性」を目にすると、
「どうして私はこんなにいっぱいいっぱいなのに、この人はこんなに輝いているんだろう」
と感じてしまいます。

でもきっと、多くの女性が同じように悩み、
見えないところで何かを諦めながら頑張っているのではないでしょうか。

中|男性の目線

(中)令和男子「育休が無理なら転職」 両立の壁、性別問わず悩む

「やっぱりか」。
東京大学大学院に通う男性(24)は肩を落とした。
来春、就職する企業の先輩に育児休業について尋ねると、こんな答えが返ってきたからだ。
「奥さんが出産した日は1日休んだよ。翌日から出社したけど」

予想はしていた。
内定先は誰もが知る日本のトップメーカー。
仕事の魅力ややりがいにひかれて就職を決めたが、定時に帰れる職場ではない。
「みんな専業主婦の奥さんに子育ては任せきりなのだろう」と推測する…(続きは有料記事)

引用元:日本経済新聞

国の政策は「女性の就労促進」に力を入れています。

児童手当の拡充や保育施設の増設など、
表面的には少しずつ前進しているように見える施策もありますが、
肝心の「長時間労働」という根本の課題は、ほとんど手つかずのままです。

そして、男性だって本当はもっと子育てに関わりたいのだと思います。

でも現実には、「定時で帰れない」「育児休暇を取りづらい」といった職場環境がまだまだ多く、
思うように関われない状況が続いています。

「奥さんが専業主婦だから任せているんでしょ」と思われがちですが、
実際には共働きでなければ生活が成り立たない家庭がほとんど。

それでも家事や育児の負担は妻側に偏りがちで、夫側は「関わりたいのに関われない」葛藤を抱えています。

仕事も家庭も大切にしたいのに、会社の仕組みや社会の前提がそれを許してくれない――。

そんな現実こそが、「仕事と育児が両立できない」日本社会の根本的な問題なのかもしれません。

下|保育士不足が生む「負のスパイラル」

(下)保育士数ぎりぎり「子供の安全守れない」 施設増えたが…足りぬ人手

「お子さんを迎えに来てください」。
東京都足立区に住む女性は1年ほど前、息子が通う保育園から連日呼び出しの電話を受けていた。
息子は発達に特性があり、たびたびかんしゃくを起こしてしまう。
「保育士が少なくてうちでは預かれない。他の子の安全を守れない」と言われ、もうダメだと悟った。

1歳児なら6人、3歳児は15人――。
国は保育士1人がみる子どもの数の上限を配置基準として示す。
基準より多く雇えば人件費の持…(続きは有料記事)

引用元:日本経済新聞

待機児童問題の解消を目指して保育園の数は増えましたが、肝心の保育士が足りていません。

保育士は、子どもの命を預かる責任の重い仕事です。

長時間労働に加え、心身への負担も大きい——
にもかかわらず、給与水準は低く、重労働に見合う待遇とは言いがたいのが現実です。

その結果、保育の現場では「人が足りない」状態が常態化し、
1人の保育士が基準の上限ギリギリまで多くの子どもを受け持たざるを得ません。

発達に特性のある子や、少し手がかかる子がいる場合には、
「もうこれ以上は預かれない」と言わざるを得ないケースも出てきています。

「保育士を増やせば解決するのでは?」と思いたくなりますが、
低賃金や過酷な労働環境のままでは、成り手を増やすのは難しいのが現状です。

施設だけを増やしても、人がいなければ意味がない——。

子どもを安心して預けられないから、親も思うように働けない。

そんな矛盾が、子どもの安全と親の安心、両方を奪っているのだと感じます。

スポンサーリンク

SNSのリアルな反応4タイプ

タイトルのインパクトもあって、今回の記事に対して、
X(旧Twitter)でさまざまなコメントが飛び交いました。

子育て中の親の声、そして社会全体の仕組みに疑問を投げかける声など、多角的な反応が見られたところ、
内容を整理すると大きく4つのカテゴリーに分けることができましたので、抜粋・整理してお伝えします。

長時間労働・フルタイム勤務の無理さ
  • 労働と育児の時間はかぶっており、どちらもフルタイムでこなすのは不可能
  • 通勤と仕事で10時間取られ、帰宅後に育児をする心と身体の元気がない
  • 子育て中は男女とも1日5時間勤務でいい
  • 給与そのままで14時退勤にしてほしい
育児負担の偏り・男女の不平等
  • 母親だけが両立する前提はおかしい
  • 父親はなぜ女性と同程度に家事育児をしないの?
  • 子どもの世話に加えて「手のかかる夫」までいる
給与・支援制度の問題
  • フルタイム拘束に対して賃金が低く、家事・育児を外注できない
  • 「週40時間が当たり前」ではなく、週30時間勤務にしてほしい
  • 働く時間を減らしても給料は減らしたくない
社会構造・政策の問題
  • 「働け・産め・育てろ・介護もやれ」って、現役世代に求めすぎ
  • 子どもを育てる家庭ほど税負担が大きい、一馬力でも暮らせる社会にしてほしい
  • 祖父母も働いているので頼れないが、頼れたとしても、自分で育てたいとも思う

ひとりひとりの叫びが集まることで、
改めて「これは個人の問題ではなく社会の課題なのだ」と浮き彫りになります。

みんな「怠けたい」のではなく、「無理が続く仕組みの中で疲弊している」だけなんですよね。

仕事も育児も頑張りたいのに、それを叶える制度も環境も整っていない。
そんな現実が、この4タイプの声から浮かび上がってきます。

あなたはどう感じましたか?

まとめと感想

今回取り上げた日経新聞の記事「仕事と育児、なぜ両立できない?」は、
タイトルのインパクトによって多くの人の関心を集め、
SNS上で「わかる」「無理すぎる」といったリアルな声が飛び交いました。

記事の本編では、

  • 女性の長時間労働と家事・育児の負担
  • 男性が抱える「関わりたいのに関われない」葛藤
  • 保育士不足による家庭への影響

といった、現代の働き方と子育ての根本的な課題が丁寧に描かれています。

SNSで寄せられた意見も、

  • 「フルタイム共働きは物理的に無理」
  • 「労働時間を減らしてほしい」
  • 「母親ばかりに負担が偏るのはおかしい」
  • 「男性ももっと育児に参加できる環境を」

といった、現場の実感に根ざした声が多く見られました。

結局のところ、このテーマが浮き彫りにしているのは、
個人の努力ではどうにもならない社会構造の歪み」です。
両立できないのは、怠けているからではなく、仕組みそのものが人に無理を強いているから。

この記事を通じて、私たち一人ひとりが「働き方」や「子育て支援のあり方」をどう見直していくべきかを考える。
そんなきっかけになればと感じます。

設定ページへ

みんな、自分の状況で精一杯がんばってて
えらいよ!

せめて、手抜きしたり、無理せずやれる範囲で。
休めるときは休んで欲しいです!

▼疲れ果てた筆者が退職した話はこちらです。
結局、両立できなくて申し訳ないです。▼

スポンサーリンク
参考になったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
目次