自分のぽんこつっぷりを、Instagramのリールにしてみました。
実際のエピソードは、こちらへどうぞ。
1. 何しようとしてたんだっけ|3歩あるくと忘れる「とりあたま」
「ニワトリは3歩あるくと忘れる」という俗説があります。
(本当かどうか知らないけど、トリさんに失礼だね。)
人間のはずの私も、トイレに行こうと立ち上がったはずなのに、
違うことに気がついて、細々した家事などをして
デスクに戻ってきて──
「……何をしに立ちあがったんだっけ?」
私だけじゃないはず……!

みんなもよくあるよね?
ね? ね!?
(圧がすごい)
ほかにも、キッチンに飲み物を取りに行ったはずが、
夕飯のお米を研いで炊飯器にセットして、満足して戻ってくるとか。
ネタはきっと、尽きないほどありそうです。
2. 「病気なのかな?」と不安になる瞬間
同じことを繰り返していると、ちょっと不安になりませんか?
「忘れっぽすぎるのは、病気の前ぶれなのかな」
「認知症とかだったらどうしよう……」
と検索してしまう気持ち、ちょっと分かります。
お母さんもよく同じこと言ってるし。
(年齢のせいかな)
夫もものすごく忘れっぽくて、「俺、絶対、将来認知症になるわ」と言ってるし。
(それは本当になるかもね)
私がよく見てる育児漫画のブロガーさんも、同じこと言ってるし!
(本当に共感します。同志だね。)
周りの人も、ブロガーさんも、同じようなこと言ってるよ!
3. ほとんどの場合は“普通のこと”
調べてみると、こうした「やろうとしたことを忘れる」現象は、
ほとんどの場合、 生活習慣や集中力の問題 によるものだそうです。
- 疲れているとき
- マルチタスクしているとき
- 別のことに気を取られたとき
つまり、誰にでも起こりうる「脳の小さなエラー」みたいなもの。
私たちの頭はスーパーコンピューターじゃないから、
同時進行で走らせるタスクが多いと、ぽろっと抜けちゃうらしいですね。



暇なときも発生するけどね…
4. それでも不安なときは
もちろん「忘れっぽさ」が頻繁で、
日常生活に支障が出ている場合は、専門家に相談するのが安心です。
もの忘れ外来や神経内科などがあります。
病院で確認してもらって、病気じゃなければ気持ちが軽くなるし、
病気が見つかってしまったら、早期に治療を始められるはずです。
でも、ほとんどの場合、
- ちゃんと休む
- スマホから一時的に離れる
- メモをとる
などで改善できるレベルだそうです。
5. まとめ:私の場合
私の場合は、性格的に「自分はぽんこつな人間だ」と思っているので、
そんなに心配していません。
ものすごーーーく大事な用事を忘れてしまったということもありませんし。
仕事に夢中になって、子どもを習い事に連れて行くのを忘れたとか、
幼稚園にお迎えに行くのを忘れたとか、
…うん…まあ… あ、ありますけどね?
このへんは、アラームをしておけば大丈夫!!!
同じ失敗は、2度、いや、3度はしませんわ!!!
なので、今のところ、病院で診てもらう気はありません。
大丈夫。
あなたもたぶん健康です。
本当に心配だったら、病院に行ってみましょ。
トイレに行き忘れたエピソードはこちら。
思い出したらトイレに行きましょう。